
レッドライト治療
RLRL療法(Repeated Low-Level Red-Light therapy)
650nmの低レベル単一波長の赤色光を
1回3分
1日2回(治療間隔4時間以上)
週10回
医院よりレンタルした専用機器にて、ご家庭で照射することにより、眼軸長の進展を緩やかにし、近視の進行を抑制する治療法です。


メリットとデメリット
メリット
-
近視進行抑制効果が強い
-
合併症がほとんど無い
-
家庭でできる
-
機器保証期間終了後に継続されるなら、無料で機種交換可能
-
医療費控除対象
デメリット
-
中止後のリバウンドの可能性があるため、長期継続推奨
-
極稀に一時的な網膜障害(5例/16万人。中止3-4Mにて回復と報告)
-
上記予防のため、「残像5分以上」3回以上続く場合、中止となる
-
機器貸与のため、治療終了時・転院時には、返却する必要がある
レッドライト治療の適応・適応外
適応
・3〜16歳の近視
適応外
・斜視
・どちらかの眼に視機能異常がある
・眼球異常、全身的な異常がある
未熟児網膜症、網膜剥離、若年性黄斑変性、網膜芽細胞腫、小児ぶどう膜炎
・遺伝性網脈絡膜疾患の家族歴がある
・明所で瞳孔散大している(アトロピン点眼は治療の2週間前までに中止)
レッドライト治療の流れ
1)初診 保険診療 近視相談 院長診察
2)適応検査、デモ機器の使用体験
(低濃度アトロピン中止後2週間以降)
レッドライト治療機器を発注
3)約2週間後、初回登録・レンタル開始
4)治療開始 1日3分 ✕ 2回(治療間隔4時間以上)→週10回
①コンタクトレンズや眼鏡を外す。
②顔を接触させ、赤色光を見る。
③瞳孔間距離調整ノブを使用して、赤色発光点が一つになるようにする。
一つにならなければ、顔を若干離す。
※治療後、「残像が5分以上続くこと」が3回以上ある場合、光過敏症、眼刺激、眼熱傷など不快感が生じた場合、必ず使用中止し、眼科医に相談。
5)定期検査 1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、9ヶ月後、12ヶ月後
以降6ヶ月毎
6)治療機器をクリニックに返却し、サブスクリプション登録解除
レッドライト治療の費用
・適応検査+デモ体験 5,500円
・初回機器費用 88,000円(2-5人目無料)
(解約後の払い戻しありません)
・初回手数料 11,000円
(治療はじめる方のみ)
・機器管理・検査料(クリニックへの費用)
月額 5,500円 (年払い割引無し)
※登録日に当月末まで日割り計算。
月末に翌月分課金されます。
・機器使用料(会社への費用)
月額 8,250円
(1年払い10%⤵︎月額7,425円)
(2年払い20%⤵︎月額6,600円)
※早期に中止する可能性もあるので、年払い推奨しません。
※登録日に課金されます。
以降は、1ヶ月後(年後)に課金されます。
概算
-
初期費用総額 104,500円
同一機器 2-5人目 16,500円
-
月額総額 12,100円〜13,750円
-
医療費控除対象
(月額費用の領収書は出ません。クレジットカード明細書をご利用ください。)
レッドライト治療のQ&A
リンクはこちらです。
当院にて、作成した別サイトへ飛びます。