top of page
診療内容

近視進行予防
「近視にさせたくない。」
「眼鏡をかけさせたくない。」
親御さんであれば、考える事でしょう。
この分野は近年研究が進んでます。
予防法には大きく分けて三つあります。
①生活習慣による近視進行予防法
近業作業の注意 と 屋外活動の推奨 です。
簡単に言うと、
「近くで見過ぎないで、外で毎日2時間遊ぼう」ということです。
なんか、昔から言われてましたよね。
「ワック(両眼視簡易検査器D-500 Auto)」は、習慣的な調節緊張を取り除くための眼科機器です。効果には個人差があります。
②点眼による近視進行予防法
次に効果があると言われているのが、就寝前の低濃度アトロピン点眼です。
文献にもよりますが、近視進行を60%抑制するようです。
低濃度のアトロピンによる調節麻痺効果や散瞳効果は、自覚するレベルではないようです。
しかし、近くの見えにくさや眩しさを感じるようであれば、投与中止を考えます。
眼科でよく処方されるトロピカミド点眼(ミドリンMやサンドールMYなど)は、調節緊張を緩和させる効果はありますが、近視進行抑制効果はないと言われています。
専用ページはこちら
③ナイトレンズ
(オルソケラトロジー)
これは特殊なコンタクトレンズです。
夜寝る前につけて、朝外すことで、近視進行抑制だけでなく、近視治療効果も併せ持ちます。
近視治療効果といっても、装用をやめていけば、効果も無くなっていきます。
近視進行抑制は軸外収差抑制というメカニズムによって、生じているようです。
同様に、軸外収差抑制メガネというものもあるのですが、こちらは効果が薄いので採用してません。
ナイトレンズは、保険外治療となるため、自費診療となります。
当院では、6歳より治療可能としてます。
専用ページはこちら
bottom of page