マイオピン

マイオピン点眼薬が選ばれる理由とは?
「マイオピン(低濃度アトロピン)点眼液」は、眼軸長の進展を抑制し、近視の進行をゆっくりにして、最終的な近視の重症化を抑えます。
アトロピン1%点眼液の近視進行は1960年代から知られており、アトロピン1%点眼液を投与された学童の群は、投与無しの学童の群に比べて、近視が進行しなかったことが確認されています。
一方、アトロピン 1%は下記のような副作用をもたらします。
-
瞳孔が開き続けることによるまぶしさと強い光による不快感や目の痛み
-
遠近調節機能(手元を見る作業)が低下し、近くの物がぼやけて見え、読み書き等の近くを見る必要がある作業が困難になる
-
アレルギー性結膜炎及び皮膚炎
しかし、「マイオピン」は超低濃度(0.01%・0.025%)のため、1%のような副作用がないながらも、近視の進行スピードを抑えます。
海外の研究報告
シンガポール国立眼科センター(Singapore National Eye Centre)及びシンガポール眼科研究所(Singapore Eye Research Institute)で実施された臨床試験によりますと、低濃度のアトロピン(0.01%)は 2 年間に亘り近視の進行を 50~60%遅らせ、副作用は非常に軽微であることが証明されています。
-
アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。
-
眼圧(IOP: Intraocular eye pressure)に影響を与えないとの報告でした。
-
白内障を形成するとの報告はありませんでした。
-
点眼終了後も目の遠近調節機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
-
電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
出典:Chia A, Lu QS, Tan .Five-Year Clinical Trial on Atropine for the Treatment of Myopia 2: Myopia Control with Atropine 0.01% Eyedrops Ophthalmology. 2016 Feb;123(2):391-9
マイオピンの特徴
上記の研究報告等から、副作用が非常に少ない近視進行抑制薬と言われております。
-
近視の進行を平均60%軽減させると言われております。
-
日中の光のまぶしさに影響を与えないと言われております。
-
目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えないと言われております。
-
毎日必ず就寝前に1滴点眼する治療法です。
-
各容器(1本・5ml)は両眼用に1ヶ月間の使い切りになっております。
-
本製品はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されています。
マイオピン処方は自費診療となります。
検査・処方料 2,200円(税込)
初回・1ヶ月後・3ヶ月毎
マイオピン0.01% 1本3,630円(税込)
マイオピン0.025% 1本4,400円(税込)
(2023年4月より価格改定しました)
初回保険診療で「近視」を確認させていただいてから、
後日処方となりますので、保険証や医療券をお持ちください。
初回ご相談のご予約はこちらへ
【お知らせ】マイオピンの価格変更のお知らせ
平素より、豊洲やまもと眼科をご利用いただきありがとうございます。
この度、輸送費の増加と円安の影響により、弊社で取り扱っておりますマイオピンの価格を改定することになりました。誠に恐れ入りますが、2023年4月1日(金)より、以下の通り価格を改定させていただきます。
0.01%マイオピン:現行価格3300円(税込)→改定後3630円(税込)
0.025%マイオピン:現行価格3960円(税込)→改定後4400円(税込)
ただし、検査処方料については、従来通り2200円(税込)となります。
お客様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。今後も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
豊洲やまもと眼科
Q&A
Q:マイオピンの副作用はありますか?また、全身へ影響はありますか?
A:主な副作用は、瞳孔が若干広がることによる「眩しさ」です。中学生の方が気になるようです。1ヶ月ほどで慣れる方も多いですが、起床後に眩しさを感じる場合は、点眼時間を就寝直前から夕方にすると軽減されます。
Q:オルソケラトロジー治療と併用はできますか?
A:オルソケラトロジー治療と併用できます。近視進行抑制効果が上がる事という報告があります
。マイオピン点眼後、5分以上してから、オルソレンズ装用してください。
Q:眼鏡と併用はできますか?
A:特に問題なくご使用いただけます。
Q:コンタクトレンズと併用はできますか?
A:特に問題なくご使用いただけます。マイオピン点眼は裸眼の時に行いましょう。
Q:視力は回復しますか?
A:軸性近視であれば、視力回復することはありません。調節緊張による「仮性近視」には、調節緊張緩和による視力回復が若干期待できますが、稀です。
Q:効果がない場合はありますか?
A:0.01%アトロピン点眼は、9%の方に無効だったという海外の報告があります。点眼後も6M経過しても、近視が進み続ける場合、0.025%への変更や、オルソケラトロジー併用・クロセチンサプリメント併用を検討が必要となります。
Q:どれくらい続けますか?
A:原則2年以上の継続をお勧めします。特に0.01%の場合、2年目の効果が高いようです。2年後の継続に関しては、個別相談となります。
Q:中止後に近視が進むことはありますか?
A:0.01%マイオピン中止後、使わなかった方と比べて、進みやすくなるという事はありません。
Q:12歳以上ですが、使用できますか?
A:処方可能です。12歳〜16歳でも、平均的には近視は進行します。
ただし、点眼後8時間程度は瞳孔に影響があります。高学年になって生活リズムが変わり、夜に点眼してから朝起きるまでの時間が短くなると、朝のうちは近くが見づらい・まぶしいといった症状を感じることもあります。点眼するタイミングを夕方にするのがお勧めです。
中学生では通常0.01%マイオピンで十分な方が多いです。
Q:6歳未満ですが、使用できますか?
A:処方可能です。早い子ですと、3〜4歳から近視のお子さんもいらっしゃいます。当院でも使用経験もあります。元々アトロピンは1歳くらいでも検査や治療で使用する薬なので、過度に恐れる必要はありません。しかし、6歳未満の場合、かなり進みやすい事が予想されるため、初回から0.025%マイオピンが良いかもしれません。
Q:気をつけることを教えて下さい。
A:どの点眼でも共通ですが、開栓したら1ヶ月で廃棄してください。マイオピンの場合、1日1回なので、1ヶ月経過した後も意外と残っていると思います。点眼瓶も、防腐剤も入っておりますが、睫毛などに触れて汚染していきます。口をつけたペットボトルの水を次の日に飲む人はいないですよね。